宿泊 尾瀬沼ヒュッテ 宿泊(尾瀬沼湖畔)会津郡 檜枝岐村燧ケ岳 福島県 奥会津観光 大抵の山小屋は、山小屋までも大変なのですが、尾瀬沼湖畔の山小屋は徒歩1時間ほど(福島県側から)で行き着きます(整備されている上、起伏もそれほどではない)。山小屋での宿泊経験がなかったので初山小屋体験です。 2023.08.23 宿泊
お店 植木屋商店 会津の日本酒・地酒販売 福島県 会津若松市 会津の地酒が揃っています。大抵は、料理酒を買いに行って、たまに日本酒を買う感じ。希望を伝えると、いろいろと勧めてもらえるのでとても助かります。 2023.07.28 2025.03.06 お店
宿泊 恵比寿屋旅館 宿泊 玉梨温泉 福島県金山町 周りの共同浴場は全て入り、近くのせせらぎ荘にも入っていたので、残すは恵比寿屋旅館の温泉。福島県金山町の玉梨温泉・八町温泉です。宿泊で温泉三昧、貸切風呂 「月と太陽」にもつかれて幸せ至極。夕に朝にご馳走をいただいて満足でした。 2023.07.20 宿泊温泉・風呂
神社・仏閣 雀林観音 法用寺 会津三十三観音 三重の塔 会津美里町 福島県 会津美里町 法用寺 会津に残る唯一の塔遺構 三重の塔があります。会津三十三観音の一つで第29番札所 雀林観音が本堂(観音堂)内の厨子に収められてます。 2023.07.09 2025.04.12 神社・仏閣
お店 山城屋 米屋の美味しい地元米 会津若松市 最近はどこへ行っても米が買えます。スーパーでもドラックストアでも。それはそれで便利です。米は銘柄、産地、栽培方法で味が変わりますから、専門店へ行って買うと美味しいお米に出会えます。米屋へ米を買ってきます。 2023.07.04 2025.04.12 お店
旧跡・文化財 会津松平家 墓所 (院内御廟)の散策 会津若松市 福島県 散策・観光 会津松平家 墓所 (院内御廟)は、会津藩主 松平家の歴代藩主とその家族が埋葬されています。三代から九代藩主は全国的にも珍しい神式で葬送されており国の史跡として指定。広大な墓所を散策する事で、会津藩の営みの長さに思いが馳せられます。 2023.06.22 2025.08.08 旧跡・文化財
温泉・風呂 木賊温泉 共同浴場 岩風呂 南会津町の秘湯 福島県 福島県 南会津町にある木賊温泉は、開湯千年以上の歴史ある湯です。村の人達によって維持されており、度重なる土砂の堆積も、村の人達によって復旧されて今日に至ってます。この日も秘湯につかりに、沢山の人が訪れていました。 2023.06.18 温泉・風呂
名所 叶津番所(長谷部家住宅)、旧 五十嵐家住宅 只見町 奥会津 叶津番所(長谷部家住宅)は個人が所有されてましたが、2021年から只見町所有となり、観覧することができるようになりました。隣接して、旧 五十嵐家もあり、こちらは福島県、最古の古民家が移築、保存されています。 2023.05.31 名所旧跡・文化財
奥会津 季の郷 湯ら里で宿泊 夕食と朝食と深沢温泉 只見町 奥会津 福島県 奥会津 只見にある温泉宿泊施設 「季の郷 湯ら里」(ときのさと ゆらり)。新料理長の考える料理を堪能してきました。夕食と朝食で3時間もご飯食べてましたから、料理を楽しんできたことは間違いありません。深草温泉も周りの景観もゆったり。 2023.05.14 奥会津宿泊温泉・風呂
旧跡・文化財 河井継之助 記念館 只見町 奥会津 福島県 河井継之助は幕末の長岡藩家老(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部を治めていた藩)。非戦・独立を行おうとしましたたが西軍との交渉は決裂、西軍と戦います。戦傷により会津へ向かう途中で死去します。終焉の地にある記念館へ行ってきました 2023.05.11 2025.04.27 旧跡・文化財観光、店巡り