写真は移転前のものです。
記事は全て訪れた日の情報(画像含む)に基づいています。必ずしも最新の情報ではない事をご承知ください。
本サイトやYahoo(ヤフー)等から対価要求がある事はありません。そのような事がある場合は、無視・お断りください。
Yahooニュース エキスパートへの掲載
本サイト「会津暮らし」のライター、R(アール)は、Yahooニュース エキスパートの地域クリエイターです。
記事を下記へ掲載しました、ご覧ください。
メニューが増えてました ご飯も日替わりに
2021.9.14 肴家(さかなや) つかさ 新規移転オープン
2021年9月13日、つかさは移転されました。
地元紙に記事が載ってました。
「会津美里の飲食店 肴家(さかなや) つかさ は13日、同町下堀字村南51-1に移転オープン」
やった、13日(月)は仕事が休みだったので行って来ました。
肴家 つかさ は、たぶん、居酒屋なんですが、昼は山塩ラーメンと山塩冷やしつけ麺が食べれます。
今回の移転オープンでは明らかに居酒屋らしからぬ駐車場の広さが笑えました。
(みんなラーメン食べにくるさ)
会津山塩チューシューメンセット 1,200円
滅多に店でチューシューメンは頼まないのですが、肴家 つかさ のチューシューは気にいった味の濃さと食感だったので今回はチューシューメンで頼んでみました。
セット内容は会津山塩チャーシューメン+はらこ飯+唐揚げ+薬味
以前と同じ内容でグレードも変わらず、安定の満足度。
ラーメンの中央にあるのはカツオ出汁で炊いた梅干し。
チャーシューやメンマは山塩で炊かれています。
(新聞情報(^^;)
麺が美味しく食べれます。
前に食べた時の投稿に詳しいのでご覧ください。
前回は会津山塩冷やしつけ麺も食べてます(写真あり)。
店内、メニュー
メニュー内容に変更は無いみたい。
調味料類
他のテーブルには醤油刺しみたいなのがあったりもしました。
テーブル毎に異なるのは不明。たまたま、かな。
入り口付近にはオープンのお祝いの花が。
この大型エアコンが結構な強さで冷風を出していて、相席になった方も「寒いですね」と言ってました。(正面に座らなければそうでも無いのですが)
店員には「寒いので調整してもらいたい」と伝え、リモコンは操作してましたが、そんなに変わらないままでした。
設定を操作しただけで、例えば23度の室内で20度設定を21度設定に変えてもエアコンが冷風を吐き出し続けるのは変わらないわけです。
「暑い」って人もいるだろうし、「寒い」って言う人もいることは理解するので、エアコンの温度で店の人に言ったのは思い出せないくらいの久しぶりでしたが空振りに終わりました。
カウンター作りになってますが、カウンター席にするには奥行きが狭い?そうでもない?
今はお花おきです。
また、この奥が個室になってました。
オペレーションはまだこなれていない感じでした。
サイト、道路からの外観、営業時間
instagram@sakanaya_tsukasa
写真は本郷大橋方面から伊佐須美神社方面へ、県道130号線沿い。
営業時間
11:00〜14:00
17:30〜22:30
定休日 月曜日の夜、火曜日
– instagramのプロフィール確認
場所 住所、地図、ナビ用リンク (行き方/アクセス)
肴家 つかさ への ナビ用リンク (上記Mapのルートと同じリンク)
名称:肴家つかさ
所在地:〒969-6215 福島県大沼郡会津美里町下堀村南51−1
instagram(インスタグラム) 投稿・シェア
インスタでの紹介。フォロー&いいね、お願いします。
上記で「この投稿をInstagramで見る」と表示されて、画像が表示されない事があります。
ブラウザのsafariを使用していると、ログインしていないと表示されないようです。
2020.10.3 絶品 会津山塩ラーメン+はらこ飯+唐揚げのセット
だいぶ前に他所のお店で食べた会津山塩ラーメンはあまり口に合わなくて、それ以来、会津山塩ラーメンは敬遠してました。
つかさはつれあいが以前に食べた事があって、ランチメニューのセットを強く勧めていたお店です。
つかさのランチは、山塩ラーメンに抱いていたイメージをとてもいい意味でひっくり返してくれました。その上で、料理にオリジナリティと食べる人への気遣いが感じられてとても満足のいくものでした。
会津美里の高田地区にあって、場所的に自分達は通りすがりに食べるというわけにはいきませんが、足を伸ばして食べに来てよかったと思えるラーメンでした。
山塩ラーメン + はらこ飯 + 唐揚げ のセットが出来過ぎ
会津山塩ラーメンセット 1,000円
麺は小西製麺です(来店時に小西製麺の車が止まってました)。
家でラーメンを食べる時にはもっぱら小西製麺の麺です。スーパーに置いてある麺を一通り試しましたが、小西製麺の麺に落ち着きました。(あと、手に入れば只見の目黒麹店の麺も好みです)
つかさの会津山塩ラーメンのスープとこの麺はとてもあっています。
シナチクとチャーシューもですが、全体がまろやかな会津山塩で味が整えられています。
一体感のあるラーメン(麺とスープと具材)ですが、単調にならない工夫に梅干しがのっています。高田梅でしょうか?、このあたり(地域)は高田梅の産地で有名です。また、紅葉おろし(もみじおろし)も付いてきます。心筋梗塞で退院してからはラーメンのスープは飲まないようにしてきましたが、この二つの味変のアイデアが素晴らしく、スープも全部飲んでしまいました。
チャーシューが素晴らしい。普段、自分は滅多にチャーシュー麺を頼みません。味付けや歯応えから食べるのに疲れてしまったり、薄味で飽きてしまったり、もう十分と思いながらも残すのは嫌なので食べる、という事があったりしたからです。でも、つかさのチャーシューならチャーシュー麺もありと思いました。柔らかいけど歯応えもありますし、味もまろやかで程よい塩梅、更に梅や紅葉おろしで味変も効きます。でも、そうすると食べ過ぎてしまいます(悩)。
会津山塩ラーメンは単品で700円です。セットには、会津山塩はらこ飯と唐揚げ3個がつきました。つれあいのお勧めは「セット」。プラス300円ですが、満足度が高くなること間違いなしと言ってまして、全くその通りでした。会津山塩はらこ飯は小ぶりのお椀にもられ、とにかく美味しいです。唐揚げはしっかり味で柔らかくジューシー。この唐揚げがラーメンとはらこ飯の素晴らしい箸休めになっていました。
山塩冷やしつけ麺 + はらこ飯 + 唐揚げ のセットもいい
会津山塩冷やしつけ麺セット 1,150円
つれあいは前回、ラーメンセットを食べていたので今回は冷やしつけ麺にしました。
和風のつけ麺です。こちらにも梅干しがついてました、加えてワサビもついています。
自分は、外ではつけ麺は頼みません。スーパーで売っているつけ麺とお店のつけ麺とを比べた時に、お店の価格以上のアドバンテージを感じないからです。
でも、この冷やしつけ麺は1度は食べる価値があると思いました。
このつけ汁、つけ麺のつけ汁なのにそのまま飲んでもそんなに濃く感じないから不思議です。出汁なのか、これも会津山塩の良さを引き出している店主の技なのか、美味しいです。
麺は2玉はありそうですが、味変もあって飽きずに食べれたそうです。
この日は、何組か後からきたお客さんでご飯がなくなって、セットが頼めなくなっていました。セットを注文するなら早めの来店が良いかもしれません。
肴家 つかさ 内観、メニュー
ランチメニューは会津山塩のラーメン、会津山塩の冷やしつけ麺を軸に構成されていました。
醤油味や味噌味はありませんが、このお店はこれで十分だと思いました。
調味料類は塩、胡椒、一味が置かれてました。
カウンターに椅子が4席あります。
1人で来られたお客さんはカウンターを利用されてました。お店はご主人1人で切り盛りされていて、お店に入ってきて案内もされずにカウンターに座られていたようなので、リピートのお客さんだと思いました。
この日は、(店主の)娘さん家族が食事に来ていて、娘さんが挨拶や片付けの手伝いをされてました。
板間にテーブルが4つ置かれて、部屋の真ん中が空いてました。
この写真の左側が店の出入り口になります。
お客さんが入れ替わりでいい感じで回転してました。
店の奥には座敷もありました。個室として使っているのかは不明。
更に奥がトイレです。
「会津山塩承認店」って看板がありました。類似品や未認定商品との区別をするため、会津山塩の承認店にはこの木札が掲げられます。
今回は会津山塩ラーメンを見直しました、また美味しい会津山塩ラーメンのお店があれば試してみたいです。
下足入れのある、玄関周りは狭めでした。
冬の重装備の時は大変かもです。
肴家 つかさ 外観
福島県立 大沼高校のある通りで、大沼高校の道路反対側です。
長屋門作りで道路側に4台の駐車スペースがあります。
門から入って、中にも駐車できるようです。(お店の人にご確認ください)
長屋門は門の両側部分に居室を備えた門で、裏側に出入り口が作られます。
つかさも門をくぐって左側に出入り口がありました。
門に掲げられるのは扁額(へんがく)と呼ばれますが、扁額と呼ぶには大きすぎる気もします。看板って呼んだ方がしっくりするような気がします。
この日は、つかさを目当てにやってきましたが、帰り道は少し寄り道(回り道ですが)して、左下り観音堂 (さくだりかんのん) を見てきました。
こんなところがあるなんて知らなかったのですが、一見の価値ありで、行って良かったです。
こちらに長屋門があります。森の中にあって不思議な佇まいです。
コメント
会津の山塩らーめん見直しました
コメントのテストでR(記事作者)が書き込んだものです。
冷やしつけ麺も美味しかった