会津33観音札所が設けられたのは、寛政20年(1643)
名称にリンクがあるものは、行ってみた所です。まだ、2箇所(*1)なのに、こんなページを作るには気が早いとは思いますが(>_<)、周り切る前に寿命がきてしまったり。
写真は、左下り観音堂です。
*1:2020.11.06時点
平安時代に始まった「西国三十三ヶ所巡礼」は、近畿・東海の二府五県にまたがる観音さまの霊場を巡拝した日本最古の巡礼道です。その後、「坂東三十三所観音札所」や「秩父三十三所観音札所」など全国各地に三十三観音の札所が定められました。
会津では、保科正之(会津松平家初代)が他国への巡礼を禁止した代わりに会津三十三観音を定めました。
昔の人は歩いて巡礼したわけですから、車で移動するのに泣き言は言ってられません。
| 札番 | 名称 | 読みかた | 所在地 |
| 1 | 大木観音 | おおき | 喜多方市塩川町大田木寺下3284 |
| 2 | 松野観音 | まつの | 喜多方市慶徳町松舞家字松野730 |
| 3 | 綾金観音 | あやがね | 喜多方市豊川町綾金155 |
| 4 | 高吉観音 | たかよし | 喜多方市豊川町米室字高吉4415 |
| 5 | 熱塩観音 | あつしお | 喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲795 |
| 6 | 勝観音 | すぐれ | 喜多方市関紫町三津井字堂ノ上630 |
| 7 | 熊倉観音 | くまぐら | 喜多方市熊倉町熊倉字837 |
| 8 | 竹屋観音 | たけや | 喜多方市塩川中屋沢台畑丙697 |
| 9 | 遠田観音 | とおた | 喜多方市塩川町遠田字谷地中3227 |
| 10 | 勝常観音 | しょうじょう | 湯川村大字勝常字代舞1764 |
| 11 | 束原観音 | つかはら | 会津坂下町束原字東1516 |
| 12 | 田村山観音 | たむらやま | 会津若松市北会津町村山266 |
| 13 | 舘観音 | たて | 会津若松市北会津町舘 |
| 14 | 下荒井観音 | しもあらい | 会津若松市昭和町1-10 |
| 15 | 高瀬観音 | たかせ | 会津若松市神指町大字高瀬字高瀬2684 |
| 16 | 平沢観音 | ひらさわ | 会津若松市町北町中沢字平沢419 |
| 17 | 中ノ明観音 | なかのみょう | 会津若松市町北町始字中明119-2 |
| 18 | 滝沢観音 | たきざわ | 会津若松市一箕町滝沢道下 |
| 19 | 石塚観音 | いしづか | 会津若松市川原町5-50 |
| 20 | 御山観音 | おやま | 会津若松市門田町大字御山字館山甲3080 |
| 21 | 左下り観音 | さくだり | 会津美里町大石字左下り1173 |
| 22 | 相川観音 | あいかわ | 会津美里町字相川 365 |
| 23 | 高倉観音 | たかくら | 会津美里町字高倉691 |
| 24 | 関山観音 | せきやま | 会津美里町字関山1032 |
| 25 | 領家観音 | りょうけ | 会津美里町字領家甲70 |
| 26 | 富岡観音 | とみおか | 会津美里町字富岡27 |
| 27 | 大岩観音 | おおいわ | 会津美里町吉田 |
| 28 | 高田観音 | たかだ | 会津美里町字高田甲296 |
| 29 | 雀林観音 | すずめばやし | 会津美里町雀林3 |
| 30 | 中田観音 | なかだ | 会津美里町米田字堂ノ後甲147 |
| 31 | 立木観音 | たちき | 会津坂下町大字塔寺字松原2944 |
| 32 | 青津観音 | あおづ | 会津坂下町大字青木字青木66 |
| 33 | 御池観音 | おいけ | 会津坂下町大字御池田字寺ノ前152 |


コメント