「あいづ くらし」プロフィール
■福島県 会津地方をブラブラして紹介する本サイトを運営
縁があってYahoo!ニュース エキスパートの地域クリエイターになりました(2023年6月)
●飲食・観光・etc 会津の暮らし体験を記事掲載(かなり、ゆるりと気ままに)
●会津地方の一部になる会津若松市、喜多方市、耶麻郡、河沼郡の2市7町村の地域を担当
- 耶麻郡(やまぐん)は、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町
- 河沼郡(かわぬまぐん)は、坂下町、湯川村、柳津町
●当初の担当は、会津若松市と会津美里町
2024年9月2日から現在の担当地域になり、会津美里町は担当でなくなりました。
●セカンドジョブ(要は副業)としての活動
普段の仕事(本業)はカレンダー勤務なので曜日に関係なくグルグルしています。
(土日の勤務日もあるけれど、平日に休みの日もある)
■取材・掲載上の身分
LINEヤフーのエキスパート(*1)として認定を受けた「個人ブロガー」です。
「WEBライター」とか言ったりしている時もあります。
*1:「エキスパート」はLINEヤフーで定めた呼称になります。
“あいづ くらし” 特長まとめ
取材・執筆スタイル | 店舗や関係者の許可を得て掲載、自分の言葉で体験を綴る |
地元愛・使命感 | 会津の魅力を発信し、地域経済や観光の活性化を心がけたスタンス 他地域を知らないだけとも言います。どこの土地も魅力に溢れているとは承知しますが、自分の知る会津をお伝えするだけ。 |
ブログ&SNS展開 | 「会津暮らし」本サイトやInstagramなどで情報拡散 |
Yahoo!認定クリエイター | 担当エリア拡大、公式プログラムに認められた実力派(?) |
あいづくらし Yahoo!ニュース内ページ
Yahoo!ニュース → エキスパート → クリエイター → 「あいづ くらし」
このリンク先を保存していただけると便利です。
2025年3月25日の記事よりコメント可能
この日より以前の記事にはコメントが書けませんが、以降の記事にはコメントが書けるようになりました。
思うがままにコメントをお寄せいただきたいのですが、店や地域、場所へのネガティブな書き込みはお控えください(←言葉通りです。ダメというつもりはありません)
筆者へのものはなんでもOK。
「あいづくらし」は、コメントやコメントの返信は行いません。思うことがあった時には記事本文に追記します。
←コメント欄が自作自演になってしまう、コメント欄は読者の物という認識です。
2025年9月のシステムアップデートで、読者への誤解や混乱のないようになる予定となりました。
様子を見て問題が無いようでしたら、コメントの返信を直接行うようにします。
リアクション ボタン
Yahoo!ニュース エキスパートの記事にはリアクション ボタンがあります。
「学びがある」「分かりやすい」「新しい視点」のそれぞれに該当するものがありましたら、クリックをお願いします。
クリックがあると嬉しいです。
Yahoo!ニュース エキスパート 地域クリエイターについて
「Yahoo!ニュース エキスパート」とは何、「地域クリエイター」って何については、下記にまとめました。「あいづ くらし」にとってのという視点から入っています。
Yahoo!ニュース エキスパート 地域クリエイター とは
1つだけ。
地域クリエイターは宣伝や広告を行いません。
宣伝や広告はニーズを追い求めて訴求する事です。
地域クリエイターは、その名の通り、ニーズの掘り起こし、創出を目指しています。
似て非なるものになります。
(公式見解ではありません、あいづくらしの行動規範としての解釈です)
地域クリエイターになってからの話
本サイトは検索されないと読まれない事が多い(受動的)のですが、Yahoo!ニュース エキスパート掲載の記事は、Yahoo!ニュースのローカルニュースに掲載されることから、能動的に読まれることが期待できます。
そのため、記事はYahoo!ニュース エキスパートへ優先して書いています(*1)。
本サイトでは、場所やナビ用リンク、メニューなどを記載。
このページのようにYahoo!ニュース エキスパートでは伝え切れない事を書いたりもしています。
情報提供等、このページの「お問い合わせ」をご利用いただけます。
(たまに読み飛ばすこともありますが、勘弁です)
会津を楽しむ 会津のブロガーさんやSNS発信者の皆さん
情報があると、楽しみは広がり深まると考えてブログを始めました。
会津の情報を発信される個人・団体は沢山いますが、この裾野が広がれば(発信者が増えれば)、より多くの方により多くの選択肢をもたらし、より豊かな体験に繋がるものと「3より」で会津を応援しているつもりです。
会津の情報発信者、それを楽しまれる方の増える事が私の望みです。
「会津若松でのんびり生活」ハートペンギンさん
言わずと知れた会津No1のブロガーさん、精力的な活動に頭が下がります。
市町村から表彰されたらいいといつも思う実績と更新頻度。
「せめてラーメンくらいは貪欲に味わいたいのだ!」/ひばちゃんさん
ラーメン特化の読む人に優しい攻める?ブロガーさん。
こちらも歴史あるブログ、2011年から記事があります。
「会津もの」miyaさん
会津人による会津地方グルメ紹介ブログ。
独立系(オリジナルドメイン)は検索エンジン的に辛い昨今、飲食店全般を精力的に紹介されています。
同じオリジナルドメインのこのサイトと立ち位置が同じなので、密かに応援。
「SYBILLEの部屋」SYBILLEさん
日帰り温泉と食べ歩きブログ。
このサイトと同じ頃から書き始められている感じ。同期の仲間?
「ラスベガスとボーリングと食べ歩き」YOKOさん
丁寧な紹介で店の情報を教えてくれます。
行きたい、行こうとする店の情報が出てくると助かります。
ドメインのスタイルはYahoo!ニュースエキスパートの「あいづ くらし」と同じ。SYBILLEさんも同じ。
主たるドメインの下にフォルダで分けられているタイプで、独立ドメインと同様に検索エンジンにはやや冷たくされます。
「こたなりん」の喜多方ラーメンたべあるき こたなりんさん
喜多方市を本拠地に活動。
ハートペンギンさんと同様、連日の投稿。
Amebaで活躍中、他にもいろいろと活躍中。
SNSは、インスタグラムとたまにFacebook、たまにXとを見ていますが、沢山の方が会津を紹介されています。
SNSはタイムラインで流れるのが魅力(Yahooのローカルニュースと同じ)
紹介は割愛(上記の「会津 ブロガー」は、ブラウザでの検索結果から。こたなりんさんは「喜多方 ブロガー」で)
ちなみに「会津 ブロガー」で検索したら、このサイトが出てこなくて、ちょっとがっかり。
(3ページ目にやっと出てきたw)
みんなが相互補完の関係にあり、会津の情報量が増えれば、ネット上の会津の付加価値が高まるはず。
補足
*1 Yahoo!ニュース エキスパート 地域クリエイター記事を優先させる背景事情
1:昨今の検索エンジンのリストアップは、このサイトのような独自&権威性のないドメイン(r2fish.com)の記事を下げる傾向にあります(もう数年になります)。情報価値の少ない「まとめサイト」「リンク集サイト」、アクセス数を稼ぎたい(広告収入を上げたい)エセサイトが、この方針のおかげで検索エンジンの上位に来ることは少なくなりました。
ただ、今後はAIの導入が進むと思われるので、質の高い個人ドメインもまた検索上位に上がってくるものと考えています。
コメント