会津の天神様 シュールな張子人形 400年前からの伝統工芸 福島県

会津の天神様工芸
会津の天神様

会津の天神様

「会津の天神様」で検索すると、「お菓子の蔵 太郎庵」のお菓子(会津の天神さま)も検索されます。
会津では有名な、ファンも多いお菓子です。
このページの「会津の天神様」は、お菓子ではなく、張子の人形になります。

商品紹介 - 会津の天神さま | お菓子の蔵 太郎庵
ロマンと夢にあふれた、会津にふさわしいお菓子を創造してまいります。

会津の天神様は、胴体が張子で作られた人形です。
今から四百年余り前、会津藩主 蒲生氏郷(がもう うじさと)公が京の人形師を招き、無役の武士に製法を習わせたのがはじまりといわれています。
桃の節句に、女の子にはお雛様、男の子には会津天神様を飾る風習があったそうですが、ウチでは年中飾ってあります。

そもそも、天神様(てんじん さま) とは

天神様は、菅原道真(すがわら みちざね)公の事で、人が神様になった稀有な例になります。
童謡「通りゃんせ」の天神様です。

通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ

会津の天神様は、その菅原道真公を祀った張子の人形になります。
菅原道真 公は、学問や書道の神様です。
多くの神社が神話に出てくる神や天皇を祀っていますが、菅原道真 公は天皇の臣下で、学問に秀で、学者、政治家、文人と活躍した人でした。

その菅原道真 公が神様として祀られるようになったのは、政争に巻き込まれ、九州に左遷されて失意のうちに亡くなった後、都で疫病や火災が相次ぎ、それが菅原道真の祟りと信じられた為、そこで神様として祀って祟りを鎮めようとしたようです。
菅原道真(すがわら みちざね)公を祀る神社は天満宮あるいは天神社と言い、天満〜、天神〜、菅原〜と呼ばれる宮や神社になります。

会津の天神様(張子人形)

会津の天神様は、概ね写真のような姿形です。胴体は張子で、これは赤べこ起き上がり小法師と同じです。手作り品でお顔立ちが一つ一つ異なります。(現在はどうなんでしょう、ずっと手作りであって欲しい物ですが)

会津の天神様、お顔
会津の天神様、お顔

お顔のアップです。お顔は張子ではありません。
端正で綺麗なお顔です。
ウチのはキリリとしたお顔立ちで気に入ってます。
お帽子は、烏帽子(えぼし)では無くて、冠(かんむり)と呼ばれるもののようです。
横の棒は、髷(まげ)を上方向に止める仕組みになります。あの長い冠の中は束ねた髪が入っている訳です。

最近、会津の天神様を売られているお店を見かけなくなりました。探さないから目に入らないだけなのかもしれませんが。

会津の郷土玩具

会津の張子人形には「会津天神様」の他に「会津の赤べこ」「起き上がり小法師(こぼし)」があって、どれも縁起物とされています。


会津の天神様がありました。でも、ウチの方がお上品な感じがしますが(ウチの子の方がぁぁぁ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました