会津の観光 - 温泉,宿泊,イベント……いろいろ

観光、店巡り

昭和村 道の駅 からむし織の里しょうわ

道の駅 からむし織の里しょうわの施設は、・織姫交流館・からむし工芸博物館・郷土食伝承館 苧麻庵の3施設をまとめて呼ぶようです。この3つは別々の建物になっています。「からむし工芸博物館」は有料の展示が行われています。「郷土食伝承館 苧麻庵(ち...
観光、店巡り

見祢の大石(みねのおおいし) 磐梯山噴火で運ばれた巨石

農家レストラン 結(ゆい)へ行ったら、看板が出ていたので、蕎麦を食べた後に見てきました。 見祢の大石 見祢の大石 見祢の大石 国指定天然記念物 明治21年(1888)磐梯山破裂の際、山上の火口にあった輝石安山岩の一巨塊が、爆発火口から南方に...
温泉

大阪屋 中ノ沢温泉で日帰り入浴

中ノ沢温泉、沼尻温泉は同じ源泉(元湯)で、単一の湧出口からの湧出量としては日本一になります。この元湯から中ノ沢へ引いたのが中ノ沢温泉、沼尻へ引いたのが沼尻温泉です。場所的には隣あっていて、西に磐梯山(ばんだいさん)、東に安達太良山(あだたら...
イベント

はじまりの美術館 第4回福島県障がい者芸術作品展 猪苗代町

猪苗代町にある「はじまりの美術館」で第4回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん 2020」が展示されています。障がいのあるなしにかかわらず、人が持つ様々な視点と表現に思いが馳せました。
温泉

亀の湯 八町温泉共同浴場 金山町(福島県)

八町温泉共同浴場(はちまちおんせんきょうどうよくじょう) 亀の湯 一つの湯船で混浴になります この日は昭和村に向かう途中に立ち寄りました。 亀の湯 八町温泉共同浴場 亀の湯 八町温泉共同浴場 戸を開けると、すぐに湯船が見えます。 亀の湯 八...
旧跡・文化財

喰丸小(くいまるしょう) 昭和村(福島県大沼郡)

昭和12年(1937)に建築された木造の喰丸小学校の校舎が、平成30年(2018)の4月に昭和村の交流・観光拠点施設「喰丸小」となり各種イベントの会場になっています。校庭の大銀杏は有名でシーズンになると沢山の人が訪れます。
観光、店巡り

矢ノ原湿原 昭和村(福島県大沼郡)

矢ノ原湿原は昭和村(福島県大沼郡)の観光スポットの一つです。整備された遊歩道から湿原が楽しめます。比較的、平坦な道なので歩くには楽です。途中には代官清水、源兵衛清水(げんべえしみず)、会津藩士 野村新平の墓があります。
観光、店巡り

源兵衛清水(げんべえしみず)昭和村(福島県大沼郡)

源兵衛清水 矢ノ原湿原を見て周りながら、道路を歩いていると「源兵衛清水」の案内が出てました。昭和村では、8か所の清水が紹介されています。その一つになります。 源兵衛清水案内 源兵衛清水 道 舗装道路から少し外れて入っていく道になります。右側...
観光、店巡り

会津藩士 野村新平の墓 矢ノ原地区 昭和村 福島県大沼郡

会津藩が新政府軍に降伏した2日後、朱雀三番隊の約25名が大芦へ退却するも、この時の戦で会津軍、野村新平がここで戦死しました。その供養の墓になります。
観光、店巡り

代官清水(だいかん) 昭和村(福島県大沼郡)

代官清水は矢ノ原湿原のほとりにありました。道路沿いなので、清水を汲みにくるのには助かると思います、が、そもそもがウチからは遠い(^^;