また、価格見直しとともに、メニュー内容も、追加、削除されることが多くなっています、営業時間含め、確実な情報ではありません。
「うえんで 本店」は、「牛乳屋食堂」(ラーメンの有名店)の国道を挟んだ斜め向かいにあります。
「牛乳屋食堂」は芦ノ牧温泉駅前の通り沿いにあるのですが、「駅前の通り」と呼ぶと、とても華やかなイメージになりますが、店は牛乳屋とお洒落雑貨店が一件あるだけの静かな通りです。
この辺りは「芦ノ牧(あしのまき)」と呼ばれがちですが、町名は大戸町(おおと まち)です。駅名にもなる芦ノ牧温泉に近く(それほど近くもない)、観光一般名としては「芦ノ牧」になります。
この大戸町には、有名ラーメン店「うえんで」「牛乳屋」があり、「うえんで」の少し南に、以前は「坂下屋(ばんげや)」と言うラーメン店もあって、ラーメン激戦区と呼ぶ人もいました。
「坂下屋(ばんげや)」は現在、閉店されています。ご主人の高齢で、と聞いています。
2023年1月 朝ラー
新年の「うえんで 本店」参り。というわけではありませんが、一年ぶりでした。
会津山塩ラーメン 並 普通麺 780円

ネギ好きなので嬉しい。
浮いている油はスープではなく香味油のようです(と思いました)。
この香味油が好みならオーケイ。お好みならグッド。
自分には、少しうるさい感じ。麺の味を邪魔しているように感じてしまいました。

麺は食感といい、味わいといい好みです。
美味しい。
朝からラーメン、沁みる!。
これは9時半頃の話。
2023.01 朝ラー メニュー

醤油の中華そば、と、塩の会津山塩ラーメンにそれぞれ、チャーシュー、並、大盛り、普通麺、手打麺(極太ちぢれ麺)の組み合わせ。
ご飯に、ミニチャーシュー丼、卵かけご飯、鶏節ご飯(とりぶし)、ご飯があります。
2022年1月 ランチ
中華そば 大盛り

うえんで 本店 中華そば 大盛り 800円
チューシューが4枚なのは大盛りだからかもしれません。
チャーシュー、スープは自分には濃いめです。
チャーシューは箸休めだと思えば、少々濃くても気になりません。
「牛乳屋」は行ったのが昔過ぎて覚えていないのですが、「ばんげや」のスープも濃くて、大戸(町)は味が濃い目、という印象です。

「塩分控えめ」を希望される方は、注文の際に伝えると塩分は控えてもらえます。
次の機会には、「塩分控えめ」で注文してみます。
麺は、「普通麺」と「手打麺」から選べて、「普通麺」で頼みました。

手打麺の店は、一般的にスープの味が濃いめです。
しっかりした麺の味を引き出すのに、気弱(?)なスープでは物足りないのかもしれません。なので、濃いめのスープは手打麺に合わせてある可能性もあります。
試すのであれば、「塩分控えめ」ではなく「手打麺」を先にするべきか、悩ましいです。
会津山塩ラーメン

あっさりスープに、しっかり味のチャーシューが、こちらはあっている、かもです。
注文は、さかなさん(つれあい)と娘。
会津山塩は、大塩裏磐梯温泉の温泉水を煮詰めて作られた塩のことです。大塩裏磐梯温泉は「グリーンタフ」と呼ばれる地層に閉じ込められた太古の海水が、高温の地下水に溶け出して源泉になったもので、長い年月のうちに海水成分は変質し、海水に比べ塩素イオンが少なく硫酸イオンの多い成分となりました。
海水を煮詰めて作る「海塩」とは異なる「山塩」の風味を楽しむことができます。
風味が違うと言っても、所詮は塩なので「出汁」にはなりません。
また、海塩とは塩分濃度が異なるので、海塩のつもりで調理に使うと失敗します。
塩ラーメンは「タンメン」「五目ラーメン」のように野菜やその他の素材を使い、その美味しさを引き出す(引き立てる)のに良い味だと思っているので、普段、素の塩ラーメンを頼むことはありません。会津山塩ラーメンと呼んだところで、素の塩ラーメンに変わりはないのですが、そこはスープにたっぷりの(野菜などの)旨味が加っていれば話は変わります。単に会津山塩を使えば、美味しくなるというものではありません。
他店で、何度か、あまり美味しくない、というか「ただ高いだけの塩ラーメン」を会津山塩ラーメンとして食べているので警戒心は高めです。
焼き鳥(豚のカシラ) 5本 850円(2021.01)

焼き鳥となってますが、豚のカシラ=こめかみから頬にかけての部位、です。
「うえんで」と言ったら、この焼き鳥です。
昔からのメニューで、お高いですが、満足度は高いです。
注文(写真)はタレです。「しお」もあります。
1本170円、5本でメニューにのっていますが、3本から注文はできます。
会津若松市内にある「うえんで 山鹿店」には無くて、行ってガッカリしました。
(山鹿店には「ワンタン」があります。本店に「ワンタン」はありません)
「うえんで 本店」では外せない一品。
手作り餃子 500円(2021.01)

中型、6個です。
手打の麺がある店は、餃子の皮も作っていることが多いです。メニューに「手作り」とあるので餃子の皮も自家製と思われます。
焼き加減や蒸し加減は写真の通り、とてもいい感じ。
最近は美味しい餃子を出す店は多いので500円という値段が少し高く、と言って、CP(コストパフォーマンス)を考えさせない程でもなく、でも、わざわざ大戸町まできたというのなら、食べるべき(どっちとも言えない、気弱)。

ビジュアル的に最高の二品。
店内、メニュー(2021.01)

店内、入口付近(2022.01)
お水はセルフサービスです。
お土産ラーメンあります。

メインメニュー(2022.01)。
中華そば(醤油)と会津山塩ラーメンの2本立てで、普通麺、手打麺、チャーシューメンのバリエーションがあります。
麺類は、他に以下の限定商品があります。

辛メニューで、油そば、つけ麺、味噌中華が限定商品としてメニュー(2022.01)にありました。

豚丼セットは好きなラーメンと組み合わせで。+530円。(2022.01)

うえんで、こだわりの案内。
こういうアピールは好きです。
わからない事は多いので、情報を出してもらうと書き易いです。
手作り餃子の皮については不明です。
店内

窓際にテーブル席。
反対側が小上がりになっています。

テーブルは5卓。
手前のメニューが並んでいないのは、自分が動かしたから。

テーブル席の奥が小上がり。
店内は明るくいい感じ。

調味料類は一通りある感じ、お好みで。
サイト、外観、場所、地図
公式WEBサイト 【公式】会津若松市の老舗ラーメン店|うえんで
instagram@uende_uenodai
facebook@うえんで

以前は朝ラー(7時から)をやってましたが、今は9時開店(2023.01)。

2017.06の外観写真。
この時は朝ラーの幟(のぼり)もありました。
場所 住所、地図、ナビ用リンク(行き方・アクセス)
名称:うえんで 本店所在地:〒969-5123 福島県会津若松市大戸町上三寄大豆田11−3
うえんで 本店 への ナビ用リンク (上記Mapのルートと同じリンク)
instagram(インスタグラム) 投稿・シェア
インスタでの紹介。フォロー&いいね、お願いします。
上記で「この投稿をInstagramで見る」と表示されて、画像が表示されない事があります。
ブラウザのsafariを使用していると、ログインしていないと表示されないようです。
2017年
6月

今や、会津若松市内に1店、喜多方市内に1店あって、うえんでのラーメンが食べやすくなりました。

この頃は、会津山塩ラーメンがなくて会津地鶏を使ったメニューでした。

営業時間変更の案内
2017年の翌月7月から8時開店になったようです。
先述しましたが、今は曜日に関わらず9時開店です。

チャーシューの感じが今(2021.01)とは違います。
7月、8月
2017年の6月、7月、8月と連続で行ってます?なんでだろう。

あさりと鯛煮干しの冷やしそば

娘が「うえんで」嫌いになった一品。
嗜好は人それぞれなので仕方ありません。「美味しい」という人がいて行ったのですが、娘には合いませんでした。
香草がなかったらまだよかったのに、という話です。
ちなみに、自分は食べてません。

うえんで 手打麺になる極太麺。
これなら濃いスープも合います。
一時期、磐梯の道の駅にあった極太麺の無化調を謳ったラーメンが好きでした。ちょうどこんな感じだったのですが、極太麺はスープとピッタリ合わないと食べずらいばかりになるので自分は基本、パスします。
磐梯の道の駅の極太麺ラーメンはスープが少し変わってから食べなくなりました。
以下は、うえんで 山鹿店へ行った時の投稿。
コメント