神社・仏閣

興味があればクリック!サイト運営にご協力を
神社・仏閣

勝観音(すぐれかんのん)会津三十三観音 第6番札所

勝観音(すぐれかんのん)会津33観音 第6番札所は雄国(おぐに)パノラマライン沿いにあります。茅葺きの立派な屋根が見所です。手入れの行き届いた敷地。もう少し周りに樹木が残っていれば霊験あらたかかと思われました。
2022.06.15
神社・仏閣

東山温泉 羽黒山湯上神社 参拝 噂の石段

会津 東山温泉にある羽黒山。山肌を1225段の石段を登って本殿へ参拝してきました。軽い気持ちで登り始めると大変です。飲み物を持って、杖と熊鈴があるとなお良いでしょう。休みながらゆっくり行けば辿り着けます。
2022.02.20
神社・仏閣

伊佐須美神社 御涼風鈴と花手水 会津美里

1,000個の風鈴が飾られているのと、伊佐須美神社初になる花手水の新聞記事があったので行ってきました。拝殿は火災により消失しており、今は仮社殿へのお参りとなります。
2022.05.19
イベント

大山祇神社(おおやまずみ神社) 御本社参拝 西会津

「なじょな願いもかみ頼み」は大山まつりのイベントの一つです。西会津町伝統の「出ヶ原和紙(いづがはら)」の紙漉き体験を行い、大山祇神社(おおやまずみ)の 御本社を参拝して自分が漉いて作った和紙に御朱印をいただいてきました
2022.06.28
神社・仏閣

鳥追観音(とりおいかんのん) 会津ころり三観音の一つ

2020年12月に本尊聖観世音菩薩立像と観音堂回廊の修復が完成したことを祝い、秘仏がご開帳されていました。ニュースを見て秘仏を拝顔し参拝してきました。福島県 西会津
2022.03.21
神社・仏閣

勝常寺(しょうじょうじ) 会津三十三観音 会津五薬師

勝常寺は湯川村にあります。勝常寺には会津五薬師の一つになる薬師堂(中央薬師)があります。また、会津三十三観音 第10番札所となっています。観音堂はなく、宝物殿に観音像は安置されています。現在は見ることができません。お昼を、この近くにあった...
2022.06.15
神社・仏閣

相川観音堂(あいかわかんのん) 会津三十三観音 第22番札所

相川観音(あいかわかんのん)は別名「いぼ観音」ともいわれ、たこの絵馬を奉納するといぼが取れるとの言い伝えがあります、今もなお、お堂にたこの絵を奉納する人が訪れます。
2022.06.15
神社・仏閣

高瀬観音堂(たかせかんのん) 会津三十三観音 第15番札所

神指城(こうざしじょう)跡の隣地になります。入りづらい上、道は狭く、駐車場がありません。 経路 高瀬観音堂(たかせかんのん) 経路 国道49号線の神指小学校前から入りました。 高瀬観音堂(たかせかんのん) 案内...
2020.12.23
神社・仏閣

野寺薬師堂 会津五薬師 会津十二薬師霊場第11番札所

徳一大師は磐梯山麓に恵日寺を開山した後に、磐梯山の噴火による災害で苦しむ民衆を救おうとして、会津五薬師を創設。鬼門の南の位置する野寺薬師を建立しました。そのため、南薬師とも呼ばれています。
2020.11.23
神社・仏閣

中田観音(なかだかんのん)弘安寺 会津三十三観音 第三十番札所

早世した娘を弔って造られた十一面観音を本尊としたお堂です。野口英世の母シカが深く信仰し、息子の火傷治療と立身出世を願い、毎月17日におこもりをする月詣りを欠かさなかったという逸話が残る観音様になります。
2020.12.23
興味があればクリック!サイト運営にご協力を
タイトルとURLをコピーしました