観光
-分類詳細- 温泉(芦ノ牧温泉、中ノ沢、沼尻温泉[猪苗代], 柳津温泉 金山の温泉[奥会津])
宿泊 イベント 神社・仏閣 旧跡・文化財 工芸 郷土料理 銘菓 リラックス 酒造
タグ:滝

鶴ヶ城(若松城) 福島県 会津若松
夜桜見物に行ってきました。

向羽黒山城跡 観音山 散策 会津美里町
会津美里町の本郷地区にある白鳳山公園(向羽黒山城跡)の観音山へ散策。白鳳三山の一番手前の山(286m)で遊歩道を右回りしてしまうと、あっという間に山頂。左回りだとちょっとした散歩コースになります。遊歩道は整備されていて歩き易いのでおすすめ

会津藩家老・内藤介右衛門の屋敷跡にある白露庭 会津若松の庭園
会津藩家老・内藤介右衛門の屋敷跡にある白露庭。庭の年代、作者等は明らかではないのですが、庭園様式は江戸時代遠州派の流れを汲んだ由緒ある名園といわれています。ヒマラヤスギ、トウカエデの高木、ゴヨウマツ、キャラボク、ツツジ等が植えられています。

可月亭庭園美術館、日本庭園でカフェ 会津若松
可月亭庭園は、江戸時代からの造り酒屋だった鍋三本店の約1,000坪の日本庭園が整備されています。また、敷地内にある蔵を小さな美術館として改装、作品が展示されています。旧鍋三本店客間座敷では、カフェを楽しむこともできます。

御薬園 蓮(ハス)の花の開花 色淡く華やか
会津御薬園(おやくえん)の蓮(ハス)の花の開花時期に合わせた無料招待券が市政だよりに載っていました。蓮の花は朝から午前中に開いて、午後には閉じてしまう、もしくは落ちてしまいますので、朝早くに行きました。

喰丸小(くいまるしょう) 昭和村(福島県大沼郡)
昭和12年(1937)に建築された木造の喰丸小学校の校舎が、平成30年(2018)の4月に昭和村の交流・観光拠点施設「喰丸小」となりました。校庭には有名な大銀杏の木があり、葉はあらかた落ちていましたが黄色の絨毯となっていました。

福島県立博物館 発掘された日本列島 2020新発見考古速報
10月31日(土)福島県立博物館へ行ってきました。福島県立博物館は会津のお城、鶴ヶ城(若松城)に隣接していますので、紅葉を見がてら、企画展「発掘された日本列島」を見てこようと思ったのです。 福島県立博物館 紅葉 ところが、密に...

福西本店 大正・明治時代の豪勢な蔵と商家建築 会津若松市
アンテナがしょぼいとしか言いようがありませんが、会津若松市内にこれだけ上質で設えの良い建築物を見ることのできる場所があるとは知りませんでした。掛軸や屏風などの展示物も多数で、見応え十分でした。

福島県 迎賓館 旧高松宮翁島別邸 最上級の素材と匠の技の日本建築
福島県 迎賓館(げいひんかん)は一般公開されてません、この日は、特別公開プログラムに予約して見学することができました。最上級の素材と匠の技による日本建築で、木造平家建て178坪!。どや、どや。もはや日本の宝です。

天鏡閣 コロッケレー(売店)、北庭園、別館 猪苗代 観光
天鏡閣(てんきょうかく)敷地内にある売店(天鏡閣ガーデン軽食コーナー:コロッケレー)や北庭園、別館の紹介です。ここでしか食べれない軽食や飲み物もありますので、通りすがりによってみるのも楽しいでしょう。